酒神の大神神社Jan 08日本酒日本酒を存分に楽しめる大神神社の5つの開運スポットを徹底解説日本三大酒神を祀る神社の一つでもあり、かつ日本最古の神社としても有名な「大神神社(おおみわじんじゃ)」の開運スポットをご紹介します!大神神社だけでなく、その周辺の摂社や末社には、お酒に関わる神社もあったり、試飲が出来る酒造もあるので、これから奈良に観光する人におすすめです!0SAKE RECO 編集長
アサヒビールSep 30酒ヒストリーあのコロナビールも!アサヒと取引した企業はどんなビールを売ってるの?カールトン&ユナイテッドブリュワリーズやアンハイザー・ブッシュ・インベブはどのような会社なのでしょうか。また、どのようなビールを販売しているのでしょうか。今回はこの2社についてまとめてみました。0riquoruser
令和大嘗祭Jun 26酒ヒストリー令和大嘗祭に供される「白酒」と「黒酒」とは2019年11月に行われる「大嘗祭」は、天皇が即位して初めて行う新嘗祭ですが、ここでも、神様に捧げる「酒」があるのをご存知でしょうか?そこで今回は、令和大嘗祭でも神様に供される「白酒」と「黒酒」をご紹介します。0SAKE RECO 編集長
日本酒の歴史Apr 25酒ヒストリー東京の新川にお酒関連業者が集まる理由は江戸時代にあった⁈来年は、いよいよ東京オリンピック開催ですね!東京の各地では、熱戦が期待されますが、そんな東京日本橋の新川というエリアには、数多くのお酒に関連した会社が、数多く軒を連ねているのをご存知でしょうか?そこで、今回は、「何故、東...0SAKE RECO 編集長
酒の歴史Nov 02酒ヒストリー古事記・日本書紀に登場する最初の日本酒「八塩折之酒」とは八塩折之酒(やしおりのさけ)は、『古事記』や『日本書紀』の出雲神話に登場する日本最古のお酒です。その名前から古代の酒造りの方法がわかってきます。では、八塩折之酒はどんなお酒だったのでしょうか?0SAKE RECO 編集長
日本酒の歴史Oct 30酒ヒストリー酒蔵経営者の言葉から紐解く日本酒の歴史 〜信州編〜明鏡止水で有名な大澤酒造の大澤社長の言葉とは⁈ 明鏡止水は、全国的にも有名な日本酒です。その日本酒を作っているのが、長野県の佐久に酒蔵を持つ大澤酒造です。その社長である大澤社長に「昔の酒蔵は、どんな人に飲まれることを想定...0SAKE RECO 編集長
偉人と酒Oct 16酒ヒストリー実は呑兵衛だった⁈今でも語り継がれる福沢諭吉のお酒伝説とは?一万円札や慶應義塾大学など、福沢諭吉にまつわるものが日本には非常に多いですよね。そんな、日本を代表する福沢諭吉は実は、大変お酒が好きだったとされています。では、福沢諭吉のお酒伝説をちょっとみていきましょう。0SAKE RECO 編集長
偉人と酒Oct 11酒ヒストリーワインを初めて飲んだのは織田信長だった⁈歴史から紐解く信長が飲んだワインとは⁈戦国時代の象徴とも言える織田信長だが、戦や政治など以外にも、思わぬところで記述を見かけることがある。それは、日本人で初めてワインを飲んだということです。そこで今回は、桶狭間の戦いや本能寺の変で有名な織田信長が飲んだワイン...0SAKE RECO 編集長
酒蔵探検Oct 03酒ヒストリー【新潟観光おすすめ】大人気「久保田」を造る朝日酒造 見学可能新潟の日本酒と言ったら…必ずと言っていいほど出てくる名前。それが、「久保田」や「朝日山」です。その日本酒を作っているのが、「朝日酒造」です。そんな朝日酒造が、なぜ、ここまで大きくなったのかを探るべく、朝日酒造に潜入しまし...0SAKE RECO 編集長