焼酎が血栓・心筋梗塞を効果的に予防できる理由とは?

血栓(けっせん)とは

「血栓」とは、血管の中で、血液が凝固(固まること)してしまうことを言います。これは、血液が凝固してしまうことが問題という訳ではありません。

「血栓」とは、血管の中で、血液が凝固(固まること)してしまうことを言います。これは、血液が凝固してしまうことが問題という訳ではありません。

血液中のフィブリノーゲンがフィブリンというタンパク質に変換されることで血液が凝固させるため、傷口からの大量出血を止める働きがあります。血液が凝固する生きていくために必要であり、起こる現象なんです。

しかし、本当の問題は、血管で出来てしまった血液の塊「血栓」を溶かすことが出来なくなってしまうことです。というのも、血栓を溶かしてくれるのは、「血栓溶解酵素」と呼ばれる血栓を分解してくれる酵素の活性度合いが低いために、血管で血栓が解けずに、脳や心臓に行ってしまうことが問題な訳です。

そんな血栓溶解酵素でも、特に働きが大きいのが、「プラスミノーゲンアクチベーター」と呼ばれる成分です。この酵素には、二つの種類があります。「u-PA(ウロキナーゼ)」と「t-PA(組織プラスミノーゲンアクチベーター)」です。

この二つが、血漿中に含まれる「プラスミノーゲン(Glu-Plg)」に働きかけて、活性型の「プラスミン」を作り出して、それが、血栓の主成分フィブリンを分解できるんです。 血栓のまとめ血栓ができるのが問題ではなく、血栓の主成分「フィブリン」を分解するための血栓溶解酵素(「u-PA」と「t-PA」)が低活性であるために、血栓を解消出来ないことが問題。

本格焼酎・泡盛の凄さがわかる研究

実験内容

現在、倉敷芸術科学大学の名誉教授で、これまでに納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」を発見した須見洋行氏が、「本格焼酎-泡盛の機能性」という論文で発表した実験があります。

約15年間かけて、78名の健常者のボランティアを対象に、60mLのアルコール量を飲んでもらいその結果を分析したものです。

実験項目は、下記の通りです。

・u-PAの合成基質「pryo-Glu-Gly-Arg-pNA」(増加すると分解活性が大きくなる)
・ユーグロブリン溶解時間(短いと活性度合いが大きい)
・血液凝固指標「TEG γ値」(数値が小さいと凝固作用が大きい)

実験結果

まず、下記の表が実験結果です。

 飲酒前
0時間
焼酎
0時間
焼酎
1時間
焼酎
4時間
日本酒
1時間
日本酒
2時間
日本酒
4時間
ビール
1時間
ビール
2時間
ビール
3時間
pryo-Glu-Gly-Arg-pNA 分解活性(nmol pNA/ml)31.8±6.137.4±4.138.2±3.335.9±8.432.4±7.030.7±9.134.2±3.230.1±2.229.4±6.130.4±4.4
ユーグロブリン溶解時間(min)375±55240±28270±55370±60260±66273±21390±35336±70361±22415±55
TEGパターン【γ】(min)9.2±1.49.3±3.08.9±1.69.0±2.19.4±2.18.9±1.89.3±1.66.8±2.06.4±1.18.5±2.1
TEGパターン【χ】(min)6.1±0.76.2±0.26.2±0.65.9±0.55.8±0.75.6±0.66.0±1.15.5±0.85.6±0.96.0±1.1
TEGパターン(線溶率)46±3.843±3.542±4.747±5.045±3.347±1.148±3.144±1.145±1.947±3.7

上記の結果を見てみると、焼酎を飲んだ後の「pryo-Glu-Gly-Arg-pNA」が大幅に増加しており、フィブリンの分解が活性化していることがわかります。また、ユーグロブリン溶解時間が短くなっていることからも同様のことが言えます。

その一方で、ビールを飲んだ後の「TEG γ値」が小さくなっていることから、血液の凝固作用が大きくなっていることが言えます。

【焼酎の凄いポイント】
・焼酎を飲むことで、血栓を溶解する酵素が活性化する

・ビールを飲むと血液が凝固する作用が強まるため、長時間のフライトなどでエコノミー症候群を予防する上ではフライト中のビールは控えた方が良いかも・・・

焼酎のおすすめな飲み方と予防できる病気とは?

SAKE RECO 編集長
日本のお酒をこよなく愛する「SAKE RECO」の編集長。特に、最近では、日本酒はもちろんのこと、「クラフトジン」や「焼酎」にどハマり中。お酒ばっかりだと太るので、「マラソン×筋トレ」は日課。

コメントする

*
*
* (公開されません)