【取材記事】飲食の縁と運が繋いだワイナリー創業への道

長野駅から電車で約30分の「坂城駅」から徒歩8分ほどの場所に、坂城葡萄酒醸造株式会社があります。こちらのオーナーである成澤 篤人さんに、ワイナリーを創業した熱い思いや今後の展望などをお伺いさせていただきました。

今回は、サケレコ取材班が、坂城葡萄酒醸造株式会社 代表取締役CEO 成澤 篤人さんに、ワイナリー創業への思いと経緯についてお伺いさせていただきました。成澤さんのワイン造りまでのストーリーは必見です!

坂城葡萄醸造の成澤篤人さんとの写真

ワイナリーを創業する3つのきっかけ

Q:ワイナリーを創業するきっかけを教えてください。

きっかけは、3つあります。まず1つ目が、「探求心」ですね。

そもそもワイナリーを創業する前に、長野駅前に「オステリア・ガット」というイタリアンレストランをオープンしました。イタリアンレストランなので、お客様へのより良いワインのご提供のためにも、近くのワイナリーにワインの勉強をしに行きました。

そこで、ワインについて、色々と教えてもらったり、また、お手伝いもさせていただいていたので、どのようにワインが造られるのかも知ることができました。

そのおかげもあり、創業したレストランでは、イタリアワインと地元長野のワインを扱うようになりました。ただ、それまでの長野ワインというと、コンコードやナイアガラなどの甘口のもので、県外の人がお土産として購入するものが多かったこともあって、地元のみなさんが召し上がるのは、イタリアワインが多かったように思います。

ただ、イタリアなどの海外のワインをご説明する際に、例えば、「このワインは、バローロで、作り手は〇〇さんという方で、こういう気候に合わせて、ワイン造りを行っています。」とご説明するんですね。ただ、ワインの場合、非常にお詳しい方も多くいらっしゃるので、鋭い質問すると実際にワインを造っているわけではないので、自分自身でも納得のいく説明ができていないと感じるようになったんです。

そこで、「会ったこともないし、行ったこともない場所のことを、誰でもWeb上を使えば知り得る情報でご説明するのは、非常に薄っぺらいのではないか?」と思うようになっていきました。

確かに、長野ワインも取り扱っていましたので、「ここの土地の標高はこれぐらいなので、こういうワインに仕上がりました」という説明をしたとしても、実際に造ったことがないところで、「これは、自分で造ってみるしかないんじゃないか?」と思ったのが、きっかけの一つの「探究心」ですね。

2つ目が、レストランスタッフやメンバーにとって、働きやすい労働環境を整えられる「経営的な安定」を意識的に考えたことですね。というのも、飲食業界の経営者として、労働環境をよりよくする意識は持っておくべきだと思っていて、そのためにも、ワインを作るメーカーであり、またレストランとして、経営の基盤を盤石にしたかったんですね。それによって、労働時間をしっかり決めてというより、やることをしっかりやって、あとは、自分の時間や家族の時間に充てられるにできるといいかなと思います。

3つ目は、「日本ワインの文化の構築」です。というのも、ソムリエであり、なおかつワインの造り手という両面からワインを見ているので、以前から日本ワインの文化を造っていきたいという気持ちがあるからですね。自分たちが造っているのは、お料理・葡萄・ワインですが、こういう商品やサービスを作ることによって、この先にある文化を造っているという思いを持った会社にしていきたいというのがあります。

この先、いかにインターネットがより発展していったとしても、食は人間の幸せの中の一つだと思いますし、多分、機械には真似できないものだと思います。そういう幸せをつくっていくことで、より人が幸せになる、強いては、日本の食文化に繋がってるんだということを考えながら、この事業をやっています。

自社での情報発信を大切にするWeb活用とは?

SAKE RECO 編集長
日本のお酒をこよなく愛する「SAKE RECO」の編集長。特に、最近では、日本酒はもちろんのこと、「クラフトジン」や「焼酎」にどハマり中。お酒ばっかりだと太るので、「マラソン×筋トレ」は日課。

コメントする

*
*
* (公開されません)