日本人の飲酒による「発癌性リスク」が一番高いのは?
飲酒によるアルコール摂取が「発癌性リスク」を高めてしまうというのは、みなさんもご存知かも知れませんが、具体的にどの部位の発癌性リスクが高いかまでは、知らない人も多いはずです。そこで、今回は、飲酒量や男女別、人種別にわかった部位・臓器ごとの「飲酒による発癌性リスク」をご紹介します!
飲酒による部位・臓器別の発癌性リスクを明らかにしたメタ分析とは
今回、ご紹介する研究は、飲酒による発癌性の研究を集めて、分析して結論付けた、「メタ分析」です。しかもその規模がすごいんです。1956年〜2012年までの572の研究と486,538のケースから、飲酒による部位・臓器ごとに発癌性リスクを明らかにした研究です。
この研究では、世界で発生している病気や怪我の4.5%にもなり、毎年、世界規模で、250万人が死に至っている「アルコールによる癌」に絞った研究対象となっています。
このアルコールは、「肝硬変」や「てんかん」、「中毒性」、「交通事故」、「暴力」などにも影響を及ぼしているとされています。
そんなアルコールは、もちろん各国の病死原因の上位にランキングしている「癌」にも影響を与えています。この研究でも紹介されていますが、1988年に国際がん研究機関(IARC)が「口腔」「咽頭」「食道」「肝臓」「喉頭」の発癌性を発表しています。
その後、2002年、2007年には、各研究者が、結腸・直腸、乳がんへの発癌性リスクも発表するに至りました。
このように、長年に渡って研究されてきた「アルコール摂取(飲酒)と発癌性リスク」を徹底的にメタ分析したのが、「Alcohol consumption and site-specific cancer risk: a comprehensive dose–response meta-analysis」です。では、どのような研究だったのでしょうか?
飲酒による発癌性リスクが高いのは?
まずこの研究は、長年にわたる「飲酒と発癌性リスク」の572もの研究をメタ分析したものであるので、単位や分析する条件をシンプルにして行われています。その上で、飲酒と発癌性の相関関係をあらわす割合として「RR(relative ratio)」で表現しています。
これは、「飲酒の度合いによる発癌性リスク(light / moderate / heavy)÷ 非飲酒者・一時的な飲酒者」で計算されます。また、3つの飲酒の度合いについても下記のように、「一日あたりのアルコール摂取量」で規定しています。
Light drinker:12.5g/day
Moderate drinker:50g/day
Heavy drinker:50g以上/day
なお、「RR」は、1よりも大きくなると、「非飲酒者・一時的な飲酒者」に比べて、発癌性リスクが高くなることを示しています。
部位・臓器 | Light | Moderate | Heavy | 研究数 |
---|---|---|---|---|
口腔・咽頭 | 1.13 | 1.83 | 5.13 | 52 |
食道 | 1.26 | 2.23 | 4.95 | 54 |
乳がん | 1.04 | 1.23 | 1.61 | 118 |
結腸・直腸 | ー | 1.17 | 1.44 | 66 |
喉頭 | ー | 1.44 | 2.65 | 41 |
肝臓 | ー | ー | 2.07 | 36 |
胃 | ー | ー | 1.21 | 39 |
膵臓 | ー | ー | 1.19 | 39 |
肺 | ー | ー | 1.15 | 34 |
胆嚢 | ー | ー | 2.64 | 8 |
黒色腫 | 1.11 | 1.20 | 1.41 | 14 |
前立腺 | 1.04 | 1.06 | 1.09 | 43 |
相関関係がない:食道腺、胃噴門、小腸、首、子宮内膜、卵巣、膀胱、脳 |
・口腔・咽頭、食道、喉頭は、飲酒量が増えれば増えるほど、発癌性リスクが高くなる
・一部の臓器には、飲酒による発癌性リスクの相関関係がない
飲酒で発癌性リスクが下がる部位・臓器は?
先ほどの表から見ても、多くの部位や臓器の発癌性リスクが高まってしまうことをご紹介しました。しかし、その一方で、発癌性リスクが低下する部位・臓器もあります。
部位・臓器 | Light | Moderate | Heavy | 研究数 |
---|---|---|---|---|
ホジキンリンパ腫 | 0.73 | 0.73 | 0.63 | 9 |
非ホジキンリンパ腫 | 0.88 | 0.87 | 0.75 | 24 |
腎臓 | 0.92 | 0.79 | ー | 17 |
甲状腺 | 0.81 | 0.81 | ー | 9 |
しかし、先ほどの発癌性リスクが上昇している部位・臓器に比べて、圧倒的に少ないことから、やはりお酒はほどほどにしておいた方がいいのかも知れません。
アルコール摂取量と発癌性リスクの関係とは
アルコール摂取量と発癌性の比例関係
アルコールの摂取量が増えれば増えるほど、発癌性リスクが急勾配に増加してしまう部位と臓器は下記の通りです。
・口腔
・咽頭
・食道
同様の傾向はありながらも、小規模で発癌性リスクが増加する部位・臓器は下記の通りです。
・メラノーマ
・結腸・直腸
・胆嚢
・咽頭
・乳
アルコール摂取量が増えても、発癌性リスクに変化がなかった部位・臓器は下記の通りです。
・胃噴門
・小腸
・首
・子宮内膜
・卵巣
・膀胱
アルコール摂取の摂取量の増加量に応じて、リスクが低減した部位・臓器は下記の通りです。
・胃噴門
・リンパ腫
・腎臓
・甲状腺
男女や人種によって部位・臓器の発癌性リスクが変わる?
男女で変わる結腸・直腸の発癌性リスク
結腸・直腸の発癌性リスクが、女性に比べて、男性の方がはるかに可能性が高く、女性は、飲酒による結腸・直腸の発癌性リスクは見られませんでした。
女性より男性の方が、飲酒による発癌性リスクが高い。(女性はほぼ変化なし)
人種で変わる発癌性リスク
軽い飲酒において、他の地域(北アメリカ・ヨーロッパ地域)の人種に比べて、アジア人の「口腔・咽頭」、「食道」の発癌性リスクが高かった。
これはあくまでも、当研究での今後の議論の対象になる部分ですが、肝臓や上部気道消化管の発癌性の一部とされている「アセトアルデヒド」ですが、このアセトアルデヒドを酢酸・二酸化炭素・水に分解するALDH2をアジア人の28〜45%しか持っていないことにも紐づくのではないかと考えられていたりします。
また、北アメリカの人は、他の地域に比べて、「メラノーマ」と「前立腺」の発癌性リスクが高かった。
・女性より男性の方が、結腸・直腸の発癌性リスクが高い
・アジア人は、「口腔・咽頭」と「食道」の発癌性リスクが高い
・北アメリカ人は、「メラノーマ」と「前立腺」の発癌性リスクが高い
日本人が特に気をつけたい飲酒による発癌性リスク
日本人は、先ほどご紹介した「ALDH2」が不活性な割合が、アジアの中でも特に多く、全体の人数の44%までのぼると言われています。そのため、「口腔・喉頭」と「食道」には注意が必要です。
ただ、リンパ腫や腎臓、甲状腺以外のどの部位にも、飲酒によって発癌性リスクが高まりますので、飲酒はほどほどにするようにしましょう!
引用研究:Alcohol consumption and site-specific cancer risk: a comprehensive dose–response meta-analysis
コメントする