【取材記事】東御市を未開の地からワイナリー創業の地へ ヴィラデストワイナリー 代表取締役社長 兼 アルカンヴィーニュ 取締役 小西 超さん

現在、ワイナリーが増え続けている長野県ですが、その中でも、特にワイナリー創業の増えているのが、長野県東御市です。そんな東御市で、日本初の民間でのワイン造りやワイナリー経営が学べる「千曲川ワインアカデミー」を運営している日本ワイン農業研究所株式会社「アルカンヴィーニュ」の取締役であり、株式会社ヴィラデストワイナリーの代表取締役社長の小西 超さんに千曲川ワインアカデミーやこれまでのワイン造りについてお話をお伺いしてきました。ワインが好きで、将来ワイナリーを創業してみたいという方必見です!

今回は、民間で初めてワイン造りの学校「千曲川ワインアカデミー」を運営している日本ワイン農業研究所株式会社「アルカンヴィーニュ」の取締役であり、株式会社ヴィラデストワイナリーの代表取締役の小西超さんに、千曲川ワインアカデミーについてやこれまでのワイン造りについてお伺いしてきました。

ちょうど、取材当日、「千曲川ワインアカデミー」の講座が開催されていましたので、まず初めに、「千曲川ワインアカデミー」について、聞いてみました。

曲川ワインアカデミーとは?

アルカンヴィーニュ/ヴィラデスト小西超さん

(写真:小西超さん)

(SAKE RECO):本日は、お忙しいにも関わらず、お時間を取っていただきまして、ありがとうございます。

(小西さん):はい、よろしくお願いします。ちょうど、今、千曲川ワインアカデミーの講座を行っていて、全国から多くの受講生が来られています。なので、千曲川ワインアカデミーのお話からしていきましょうか?

(SAKE RECO):ぜひ、よろしくお願いします。

(小西さん):現在、千曲川ワインアカデミーは、5期目になりました。受講生のみなさんは、将来的に、自分でワインを作りたいという方が多くいらっしゃいます。以前開催していた1期目から3期目までは、火曜・水曜開校だったので、この時の受講生は、すでに会社を辞めていたり、他の事業をされている方が多く、本格的にワイン造りをしようと決意されて、受講される方が多かったです。

しかし、昨年(2018年)の4期目から、土日開校に切り替え、それによって、内容もこれまでのカリキュラムよりも、よりコンパクトにまとめました。土日開校にしたことで、受講生の数も、火水開校だった3期生の11人よりも増えて、4・5期生では、30名程度になりました。また、3期目までの受講生が、会社を辞めていたり、既にワイン用のぶどう栽培を始めているなど、ワイン造りに本格的に取り組もうとする受講生が多かったのに対し、今は、そういった方もいらっしゃりつつ、その一方で、ワイン造りをしたいと思っているけれど、まだ職場に勤務されている方も多くなってきました。

(SAKE RECO):では、そんな受講生が、「千曲川ワインアカデミー」を知るきっかけにはどういったことが多いのでしょうか?

(小西さん):これまでに、新聞・雑誌・TVなどのメディアに取り上げていただいたことで、そういったメディアをご覧になって、来られる方が非常に多いですね。また、民間で初めて、ワイン造りを学べるスクールであるため、Webなどで調べると必ずと言っていいほど、当アカデミーのサイトなどに行き着くので、そういったこともあるかもしれません。

アルカンヴィーニュ・千曲川ワインアカデミー

(アルカンヴィーニュの入り口正面)

(SAKE RECO):千曲川ワインアカデミーの受講生にはどんな方が多いのでしょうか?

(小西さん):様々な方が受講されています。受講生のお住まいも様々で、昨年は、岡山県から来られた方もおり、今では、全国から新幹線やお車で受講しに来られる人も多くなってきました。また、職業についても、幅広い職種の方がいらっしゃいます。例えば、医師や金融(証券)関係・学校の先生・ソムリエ・農業従事者・定年退職者など、挙げればきりがないくらいです。

講座の内容については、ワイン造りをする上で必要な内容を盛り込んだカリキュラムになっています。例えば、ワイン醸造の方法やワイン用葡萄の栽培方法・ワイナリー経営など、事細かに勉強することができますし、実際に、ワイナリーの現場や葡萄畑で実際に、経験してもらい、より具体的に学べるようにもしています。

SAKE RECO 編集長
日本のお酒をこよなく愛する「SAKE RECO」の編集長。特に、最近では、日本酒はもちろんのこと、「クラフトジン」や「焼酎」にどハマり中。お酒ばっかりだと太るので、「マラソン×筋トレ」は日課。

コメントする

*
*
* (公開されません)