地域のため、応援してくれるお客様のため、そして「幸せ」のため、酒文化を守り続ける青木酒造とは⁈

看護師から酒蔵の実家に戻って感じた「日本酒」の面白さ

☆看護時代の先輩・同僚が気づかせてくれた「私にしかできない仕事」

Q:実家の酒蔵に戻ってくるまでは、どんなお仕事をされていたんですか?

今、29歳で、出戻りしてから5年目なんですけど、もともとは、大学病院で看護師をしてました。丸2年勤めて、実家の酒蔵に戻ってきました。7歳下に弟がいるので、弟が実家を継ぐと思っていたことあり、当初は、蔵に戻ることは全く考えていなかったです。有難いことに、職場の環境も恵まれたこともあって、看護の仕事にやりがいを感じてました。

学生時代に、友人に「実家が酒蔵やってる」ことを言っても、だいたい「へぇー。お酒造ってるんだー。」という感じで、特に話が広がらなかったのです。でも、社会人になると、病院の先輩や先生、ご年配の患者さんと関わることも多くなり、「実家が酒蔵なんです。茨城県で日本酒を造ってるんです。」というと、先輩や同僚から「え⁈戻らなくていいの?継がないの?」と言われることが多くて、自分でも、「あ、うちの酒蔵って意外とすごいことやってたんだな。」と思うようになりました。

それまでは、あまり実家が特殊な環境と感じることが少なかったので、周りからそう言ってもらい、少しずつ、蔵の仕事を意識するようになりました。それまでにも、同僚などから「酒蔵の娘なんて、選ばれし者でしょ!」と言われて、「そうなのか。」とますます思うようになっていきました。そして、「ちょっと実家の仕事を経験しておいてもいいかな」と感じて、実家に戻る決意をしました。

そのことを当時の看護師長さんに伝えるとき、内心「止められる」と思ったんですが、実際話してみると、「あなたにしかできないことなのだから、やりなさい!」と快く送り出してもらいました。職場環境に恵まれたのは、有難いことですね。

そんな看護師の時の経験が酒蔵のお仕事で活きているのは、「コミュニケーション」を大切にするということですね。看護師という職業を選んだのも、デスクワークよりも人と話したいということから選んだ道だったので、外回りで、多くの人とお話をして、勉強させてもらっているのは、その経験が活きているのかなと思います。

☆「みんな」で蔵のお酒を盛り上げる

祖父も父も醸造学部ではなく、他の学部だったのですが、弟は違って、東京農業大学で、醸造の勉強しています。というのも、この先、「職人さんも少なくなるかもしれない」と思って、知識として、お酒のベースがあった方がいいと思って、農大に行っているようです。

他の酒蔵でもそうかもしれませんが、他の会社で働いていて、「このまま蔵を継がないのはもったいないかも」という気持ちから、実家の酒蔵に戻ることは、結構多いかもしれません。

私の場合、蔵に戻ってきても、蔵人さんや杜氏さんも色々なんでも教えてくれるので、助かってます。そのくらい実は、私は、日本酒について全く何も知りませんでした。「日本酒ってお米から本当にできているんだ」というレベルで、何も知らなかったのですが、蔵人さんや杜氏さんはもちろんのこと、実は、お客様から「君の蔵の日本酒はこうなんだよ」とか「こういう銘柄知ってる?」など、私より詳しいお客様から教わって、色々勉強していきました。

その時感じたんですけど、「日本酒好きの方は、本当に、日本酒への愛が深いなあ」って。そうやって考えると、蔵の人間だけでなく、お客様にも支えられて、日本酒造りができていると思います。

☆お酒を全く知らなかったことで、お酒が面白いと思うきっかけを知った

Q:日本酒が面白いと思ったきっかけを教えてください。

日本酒が面白いと思ったきっかけは、実は最近なんです笑。それは、日本酒が持つ、味や香りの違いがわかるようになってから、日本酒が面白いと思うようになりました。ちなみに、その日本酒の違いがわかるようになったのは、以前、参加した滝野川にある醸造試験場で行われていた研修を一緒に受講していたの講習生と飲みに行った時の「飲み比べ」ですね。

実は、その研修は、酒蔵に勤務する全国の酒蔵のご子息やこれから酒蔵に勤務する人など20人ほどで受講していました。その中には、サラリーマンを辞めて、蔵人になる人・異業種で勤務していて蔵に戻ってきた人・数年間、蔵で勤務して、スキルアップのために、基礎を勉強しにきた人など、色々なバックグラウンドの人が集まっていました。その受講生と飲みにいった時に、「自分の蔵の日本酒に似ているな」とか「自分が好きな日本酒の味はこういうのだな」と、日本酒の違いを知ることができました。

また、蔵に戻った時は、比較的、「甘口」の日本酒が好きだったのですが、今では、本醸造などのキリッとした日本酒の方が好きになってきていて、飲み慣れてくると好みの変化も感じるられるようになるので、そこもまた日本酒の面白いところですね。

こんな感じで、味の違いがわからなかったら、日本酒が美味しいと思う機会がなかったかもしれません。日本酒は、意外と美味しいし、女子でも飲めるのを知れたことのも、とても日本酒のお仕事をする上では、貴重な経験になりました。

そんな感じで、日本酒の違いを知って、しかも、自分の日本酒の好みの変化を自分で体験しているから、「自分の蔵の本醸造を飲んでくれるといいな」と思うようになってきました。だから、自分の経験に基づいて、お客様に「今はこの日本酒が好きかも知れないですが、だんだん好みが変わっていきますよ。」とお話しすることもあるんです。

☆おすすめの日本酒の飲み方は・・・

(青木酒造ネットショップより)

個人的には、飲みたいように美味しく飲んいただければと思います。当蔵では、お酒の風味をよりふくよかに感じて頂けるようにこだわって作っているので、まずはそのまま冷やして飲んでみてください。それから常温に戻ってきた時は、よりお酒本来の風味を感じて頂けると思います。是非まずはそのままで、その後に氷を入れて飲んでいただくのもありですね。もっというと、氷ありと氷なしの風味の違いを楽しんでもらうのもいいかなと思います。ただ、日本酒は、風味がしっかりしているので、日本酒だけで、飲めてしまうこともあり、しっかりとお水と一緒に飲んで、翌日にお酒を残さないようにしてもらえればと思います。

青木酒造の日本酒でいうと、どれも、味わいがしっかりしていてので、氷を入れても負けないです。また、純米吟醸クラスも、原酒で、飲んだ後にスッキリというよりも、鼻に香りが抜けていくタイプのものが多いので、氷を入れて飲んでいただくのもありですね。もっというと、最初は、そのまま飲んでもらって、その後、氷で割って飲んでみて、氷ありと氷なしの風味の違いを楽しんでもらうのもいいかなと思います。

次回は、青木酒造の蔵見学の全貌をご紹介します!

【詳細情報】

住所:〒306-0023 茨城県古河市本町2丁目15番11号
電話番号:tel:0280-32-5678

青木酒造株式会社公式サイト:https://aokishuzou.co.jp/
青木酒造ネットショップ:http://shop.aokishuzou.co.jp/
青木酒造御慶事Facebookページ:https://www.facebook.com/gokeijikoga/

SAKE RECO 編集長
日本のお酒をこよなく愛する「SAKE RECO」の編集長。特に、最近では、日本酒はもちろんのこと、「クラフトジン」や「焼酎」にどハマり中。お酒ばっかりだと太るので、「マラソン×筋トレ」は日課。

コメントする

*
*
* (公開されません)