尿酸値を抑えて、痛風になりづらいお酒とは?

尿酸値が上がる訳とは?

尿酸の原料とは?

尿酸は、プリン体と呼ばれる成分から生成されます。ただ、このプリン体の多くは、体内で生成されるもので80%もあります。これは、細胞が生まれ変わる代謝の過程で生成されてしまうため、避けることが出来ません。要するに、生きているだけで、プリン体は、作られてしまうんです・・・。

残りの20%程度は、食べ物や飲み物の摂取により、体内に入ってきます。公益財団法人痛風・尿酸財団の「食品・飲料中のプリン体含有量」では、特に、プリン体が多く含まれているものを下記のように分類しています。

【食品の100g中のプリン体】
・プリン体が300mg以上含まれる食品:「極めて多い」
・プリン体が200〜300mg含まれる食品を「多い」

具体的に、プリン体の多い食品は下記の通りです。

プリン体の多い食品
・ニボシ(746.1mg)
・カツオブシ(493.3mg)
・あんこう 肝の酒蒸し(399.2mg)
・干し椎茸(379.5mg)
・鶏レバー(312.2mg)
・イサキ白子(305.5mg)
・豚レバー(284.8mg)
・大正エビ(274.2mg)
・牛肉レバー(219.8mg) など

尿酸の原料とは?

尿酸のでき方

「プリン体」は、主に胃腸で分解・吸収され、その後、肝臓で代謝されます。胃腸では、主に、「ヌクレオチド」→「ヌクレオシド」→「プリン塩基」に分解され、小腸で吸収されます。

ちょっと耳より情報

「プリン塩基」は、小腸で吸収されにくいとされ、以前より臨床研究等の実態解明が盛んになっています。

最近では、日東薬品工業と京都大学小川 順教授が、「ラクトバチルス属ブレビス種の乳酸菌に尿酸値を下げる効果が期待できることを確認」したり、株式会社明治が、「Lactobacillus gasseri PA-3乳酸菌株に尿酸値を下げる」ことも明らかにしています。

このように、乳酸菌による尿酸値の抑制を唱える研究が、多く発表されていますので、今後の動向が楽しみです。

尿酸値のポイント
最近では、プリン塩基が腸管吸収されにくいことから、尿酸値を抑える一つの方法として、乳酸菌の活用が想定され始めている。

尿酸の生成から排出へ

いよいよ、小腸の腸管で吸収されたプリン体の成分は、肝臓に運ばれると代謝し、「尿酸」に変わります。この尿酸は、「酸」という漢字が付くので、お分かりいただけるかと思いますが、「酸性物質」です。

この尿酸は、腎臓に運搬され、尿で体外に排出されます。

尿酸値が上がってしまう理由

そもそも、尿は、通常のpH値が6〜7とされています。そもそも、pH値は、0〜14で表記され、酸性であればあるほど、数値は小さくなり、一方で、アルカリ性であればあるほど、より14に近づいていきます。

ただし、痛風や尿酸値の高い人の尿は、このpH値が6以下であることも多く、ひどい人は、5.5以下になってしまっていることもあるようです。

では、何故、尿酸値が高くなってしまうのでしょうか?その理由は、中学・高校の化学で習った「酸と塩基性の反応」にあります。これは、酸性物質は、それを溶かす溶液のpH値が上がる(よりアルカリ性に近づくと)と溶けやすくなり、またアルカリ性物質は、それを溶かす溶液のpH値が下がる(より酸性に近づくと)と溶けやすく性質を持っています。

要するに、たくさん生成された結果、尿に含まれる尿酸の濃度が高くなり、その結果、尿の酸性度合いが高まり、これ以上尿酸を溶かすことができなくなってしまい、体内に尿酸が蓄積されて行ってしまいます。

痛風になる理由

このように、尿の酸性度合いが高まると、体内に尿酸が残りやすい状況が続きます。それによって、体内のナトリウム(Na)と結びついてしまい、結晶化してしまいます。この結晶を、血液中の白血球が、異物と認識し、炎症反応し、足や関節に激痛が走るのが「痛風」です。

このため、痛風を防ぐためには、尿酸値をコントロールすることに相まって、なるべく塩分を控えるなどすることも重要と言えますね。

痛風の予防ポイント
・尿酸値をコントロールする
・なるべく塩分は控えめに

では、尿酸値の上昇を抑えながら、楽しめるお酒はあるのでしょうか?

SAKE RECO 編集長
日本のお酒をこよなく愛する「SAKE RECO」の編集長。特に、最近では、日本酒はもちろんのこと、「クラフトジン」や「焼酎」にどハマり中。お酒ばっかりだと太るので、「マラソン×筋トレ」は日課。

コメントする

*
*
* (公開されません)